誰かにお花を贈るときや、お花をいただいたときに気になるのが花言葉ですよね。
胡蝶蘭の花言葉ですが、良い意味のモノも多いですが、中には悪い意味を含んだちょっと怖い花言葉もあったら困りますよね。
では胡蝶蘭には、そういった悪い意味や怖い意味の花言葉はないのでしょうか?
このページでは、胡蝶蘭の花言葉をまとめて、人にあげても問題がないのか、言葉に怖いイメージがないのかということについてご紹介します。
\チャット相談可能!当日配送可能、送料無料/
胡蝶蘭の花言葉は怖い・悪い意味?

結論から言うと、胡蝶蘭の花言葉ですが、良い意味ばかりで怖い意味、悪い意味はありません。
胡蝶蘭の花言葉
- 清純
- 純粋な愛
- 幸福が飛んでくる
どうやら胡蝶蘭の花言葉には、怖い言葉や悪い意味のどちらも付けられてはいないようですね。
誰に贈るにしても、不吉な言葉は避けたい人がほとんどですが、胡蝶蘭はお祝いでもオススメの花で、贈り物となるのは、この花言葉が関係しています。
「幸福が飛んでくる」という意味があるから、開店祝いなどでも胡蝶蘭を見かけることが多かったりするのです。
- 白の胡蝶蘭
純粋 - ピンクの胡蝶蘭
あなたを愛します - 青い胡蝶蘭
愛
尊敬
胡蝶蘭の色はこのほかにもありますが、色ごとに花言葉が付いているのも胡蝶蘭の特徴です。
たくさんの色がありますが、3色にだけ色がついています。
西洋では胡蝶蘭の花言葉には悪い意味はあるの?

日本ではこのように良い意味の花言葉ばかりということが分かります。
ただ、花言葉の発祥地である西洋では、日本とは少し違った花言葉になるので、それが悪い意味なのかもしれません。そちらについても見ていきたいと思います。
- Love(愛)
- Beauty(美)
- Luxury(高級、豪華)
- Refinement(優雅、上品)
花言葉の発祥地である西洋では、日本とは少し違った花言葉ですが、それでも良い意味ばかりになります。
日本で使われている言葉と少し違う印象で、英語の花言葉は元気で明るい雰囲気ということが分かります。
胡蝶蘭の仲間である「蘭」にはちょっと怖い花言葉がある
胡蝶蘭は「蘭(ラン)科」の植物です。
このため蘭全般の花言葉も当てはまると考える場合には、この花言葉があることを知っておいてください。
カトレア…優美な貴婦人、成熟した大人の魅力、魅惑的、魔力
赤いヒヤシンス…嫉妬
ヒヤシンスの花言葉には、悲しい意味や悪い意味を含むモノもあるようです。
このように蘭科の他の花の中には、ちょっぴり怖い意味を持つ花言葉もありますが、胡蝶蘭の花言葉には特に関係ありませんので、問題ないと考えても良いですね。
胡蝶蘭は、毒もアレルギーもない健気な花

胡蝶蘭に悪い意味はないの…というイメージがあるかもしれません。
もともと「蘭」ということもあり、鮮やかなイメージがあります。
大きなイメージや、根っこのイメージが強いのかもしれません。だからこそ、花言葉で悪い意味があるのか気になる方もいるのかもしれません。
ただ、胡蝶蘭は、もともと毒もアレルギーもない健気な花で、花粉も飛びにくい花です。
そして、蘭の中でも、着生ランという種類のランです。
土の中に根をおろす多くの植物とは違い、木や岩肌に根っこを這わせて、自分の体を固定して生きていくスタイルの植物なのです。
太い根っこを使って空気中の湿気や雨などから水分を得て、光合成によって養分を蓄えています。とても健気で、そして良い意味ばかりの花なんですよね。
まとめ

胡蝶蘭については、花言葉で悪いイメージはないのかなって気になっているかもしれません。
ただ、調べてみると、日本ではおろか、世界でも悪いイメージがありませんので、安心して良いですね。
胡蝶蘭は、蝶々のイメージから、花言葉がつけられたと言われています。
清純
純粋な愛
幸福が飛んでくる
Gaiety(陽気)
白い胡蝶蘭:純粋
青い胡蝶蘭:愛、尊敬
ピンク色の胡蝶蘭:あなたを愛しています
このように、多くの花言葉がありますが、どれも幸福や愛のイメージが強く、開店や、大切な人への贈り物に最適です。
ぜひ検討してみてくださいね。
